いつも横浜ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
今日の横浜も夏らしい陽気に恵まれております。
7月最後の日曜日。
皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか。
さてTCCエビスのお話でございますが
31台エントリーを頂いて、27台のレース出走となりましたので
Aクラス、Bクラス、CR65/70クラスの3クラスに分けて
タートルカップを開催させて頂きました。
午後一番からのレースはCR65/70クラスからです。
このクラスは午前中のベストラップタイムを基準に
各車両のタイム差(一番遅い車両-各車両)×13週で算出し
そのハンデタイムを基にしてピットスタートです。

なので、このクラスはマイペースな車両から順番にピットスタートして
最速マシンが一番最後にピットアウトして
13週ぐらいに混戦になってチェッカーを受ける目的で運営しております。
TTR#87号車が最後のスタートになった写真ですね。
次に、Bクラスのレースです。

今回からTTR998ELFが引退となり、NEWTTR#8号車のステアリングを握るF山メカは
絶好調すぎて、何度かスピンを繰り返したという噂であります。
そして、TTR850JAPANのドライバーは英国支店長です!
このクラスも混戦であり、見ごたえ抜群でありました。
そして、チームタートルを率いるモンスター軍団のAクラスです。

動画があれば、その迫力がお伝えできるのですが・・・・
(あのお方の動画を期待するしかありません)
Aクラスも予選2位でありました
ウルトラモンスターさんが欠場されたり
コース上ではレーシングアクシデントが生じたり・・・
フロントガラスの曇りにより、本命のスーパーモンスターさんが脱落したり・・・
私はピットレーンで応援させて頂いてましたが
ボスのTTR#87号車と、所沢店長TTR#6号車と、7ポートの鬼#13Fさまの
デッドヒートは東コースに居た全ての人を釘つげにしましたね。
みんな完全燃焼したのでしょうね。
帰社して、タマダさんが撮影してくれた画像をチェックしていたら
我が相棒の走っている姿があまりありませんでした・・・・
何故なら・・・

これからタイムアタックだ!という時に
クラッチディスクのトラブルで
リタイアとなってしまいました。
画像の白煙はエンジンルーム内から発生しているもので
ディスク盤の焼ける臭いと白煙で
目の前が真っ暗となってしまいました・・・
その後、赤旗走行中断となり
私は我が相棒と
ドナドナ・・・・

午後から開催するタートルカップの本戦の時じゃなくて良かったし
このタイミングでのトラブルとなると
次なるステージまで十分に改善の時間もあるので
次のステップとしては、このタイミングでトラブルが生じた事は
私と相棒にとっては、良い時期だったに違いありません。
2005年にTTR-1号車から譲り受けた最高のエンジンですが
次なる目標を立てて改善して行きたいと思います。
Aクラスの表彰台を目指して!