今日で4月も終わりですね。ホント早いものです。2ヵ月前は雪が降っていたし、2ヶ月後は海開きです。驚く事は、1年の1/3の月日が経過したのですね。

そんな4月の最終日、登録の為、横浜陸自に行ったのですが・・・
通い慣れた所沢陸自と驚くべき大きな違いは、ここ横浜は外人さんが多い事。陸自内も業務を円滑に処理する為に、受付カウンターにも英語が話せる方が何人か待機したり、案内掲示板も英語だったり。
みんなこの車知ってる?陸自で見つけたんだけど。

こんなエンブレムが付いてたよ。
どう?カッコイイ?
色んな事を考える人がいるんだね。
私は今、ミニプラスの広告の締切に追われテンテコマイなのだ。それが終わると、パーツカタログの広告も締め切り。ちょっと焦り気味なのだ。
すっかりご無沙汰してました!今年はレース参戦に復活出来るよう、時間を作り、タートルの看板車両のレーシングミニのメンテナンスを始めるんだ。そこで、我、横浜店にレーシングミニを運搬(初入場!)したのだ。このレーシングミニは、横浜店オープンと同時にリニューアルされたのだ。この休みに横浜店にご来店頂いたお客様はご存じ(ショールームにド・ドーンと展示中)なのだが、みんなビックリされてるのだ。
この間、ミニプラス編集長が来ても、その1号車には気が付かなかったのだ。

レーシングカーのお披露目は5月15日に発売されるミニプラスの弊社広告でデビューだな。その次は5月末に発売予定のミニフリークパーツカタログなのだ。
さあ、そこでこの画像。レーシングカーのインパネを撮影してみた。祝”横浜上陸なので、記念にステッカーチューンしてみた。
みんな、
タートルカップの記事はご覧なりましたか?
少し先の企画ですが、ボチボチお問い合わせもありがたく頂戴しております。
我々スタッフも今から非常に楽しみ。だけど、このレーシングカーは残念ながらお留守番なのね。
何といっても、参加されるお客様と我々スタッフはイコールConditionのクラブマンスタイルなのだ。
お一人でのご参加も全く問題なし。むしろ、走りに集中できるからね。久し振りの企画。温泉宿に一泊する企画でも面白いかな。幸い時間はまだある。じっくり検討しなきゃ。
横浜のショールームオープン後、約半年が経過しました。
ありがたい事に、日々(と言うより、ご来店頂くお客様みんな!)新しい出会いがあるんです。
昨日(27日)はそんな横浜店でご縁を頂いた町田市にお住いのI様のご自宅へMGAを納車にお伺いしたのだ。I様とのご商談の印象は鮮明に覚えている。一通りこのMGAをご覧頂いた後、非常に快くご契約のご承諾を頂いたのだ。お話をお伺いすると、現在も英国名車(ジャガー)を数台所有されているとの事。このMGAはタートル代表としてI様にお届けしたいと思った。
<納車前のアクシデント発生>
お約束では、午前中にお伺いするお約束でしたが、既に夜になってしまった。前日の26日午後、雨も上がり、道路が乾いてきたので、納車前の最終チェックの為、横浜の街を試乗させて頂いた・・・・アップダウンの激しい道のりもある横浜。少し走行に違和感がある。気のせいかな?と思いつつ、工場長とボスに相談したのだ。ルンルン気分でドライビングした私にバチが当たったのか?でも、納車後はI様もルンルン気分でドライブされるハズだもんね!

平坦な道路なら全く気にならないレベルなのだが、上り坂で2nd→3rdのシフトチェンジで思いっきり加速すると加速は程々で回転が妙に上がるのだ。感覚的にクラッチが滑る感じだったのだ。その後、数分試乗を重ね、納車お約束時刻まで20時間を切ったタイミングで、我々が決断した答えは、この画像の通りなのだ。ボスに相談しボスが(ここでも)即決し、エンジンを降ろし原因追究し始めたのだ。

これね。クラッチディスクの摩耗かと思いきや、クラッチカバーのスプリングに問題があったのだな。センタープレートが左下がりになってるでしょ?
原因が明確になりひと安心。26日はこの状況確認をし、横浜店に保管してない部品を手配し作業完了。

翌日の27日朝一番で、クラッチディスク、クラッチカバー、ベアリングを納入。あとは工場長にお任せするしかない!
この状況も、もちろんI様にも報告し、納車時間の変更をご承諾頂いたのだ。ご理解を頂けたら、やっぱり作業は工場長にお願いするしかない!慎重でスピーディーに早く完了して!(と超、都合の良いイメージを念じてしまう)
と、そんなアクシデントも、オーナー様のご理解を頂ければ何てことないのだ。
むしろ、やる気満々スイッチが入っちゃう感じ。
古い車だから・・・とか、中古車だから・・・とかの言い訳はしたくない。
ただ、自分達がベストを尽くして作業したけれど、不具合が生じた場合は、全力でその対策と改善をしなければならない。
でも、旧車は正直なのだ。

納車時間は夜になってしまったが、お伺いしたガレージにはジャガ-MK-2の2ドアのロードスター(AT車)とビーチャムがお出迎えしてくれたのだ。素晴らしいコンディション。昼間だったらバッチリ撮影できたのに!残念。しかし、素晴らしい。(勝手に紹介してすみません!)
英国車の奥深さとI様の英国車の情熱が言葉を交わさなくても感じる。限られた時間でしたが、非常に癒されたのだ。
明日から待ちに待ったゴールデンウィークが始まるうらやまし~いお客様もいらっしゃるのですね?ほんとに明日から?

我々、横浜スタッフは、そんな楽しいゴールデンウィークにお客様がご来店頂いた際、ご不便を感じる事がない様に、チューンナップ計画:その2のショールームエントランスのオープン工事に着手した訳だが、この最大の目的は、根岸森林公園駐車場が万が一満車の場合は、ここに駐車して頂ける様(路上駐車はダメだもんね)に新設されたのだった。

正面から見るとこんな感じなのだ。やっと天気の良い時に撮影できた。画像では我が相棒が駐車してるけど、そんな感じで駐車OKなのだ。このスペースだと、ミニ系なら縦列駐車で2台はOKだな。

昨日切断した切りっぱなしだった開口部に、同じ木製パネルを設置。見た目が全然変わるよね。納まりOKって感じ。パネル固定のL型ステーが粋でしょ?また、TO PARKの看板も設置完了。

このショットは根岸森林公園からショールームに向かって来たら横断歩道の位置に立つと正面に飛び込んでくるんです。
さあ、次なるチューンナップ計画はなんだろう。また追跡調査の成果次第で、みんなに報告しますね!
そうそう、みんな!もう
JWordで検索して見たかな?JWordは今人気の検索エンジンサイトなのですね。最近のパソコンには標準セットされてるみたいだけど、私のダイナブックには入ってなかったから、
そのページからダウンロードしてインストールしたんだ。
そうだ!肝心な事、お知らせするの忘れてた。
通常アドレスを入力するアドレスバーに「mini」と入力され検索してみて下さいね!
ショールームのチューンナップ計画。昨日のブログでは作業完了と報告したのだが、まだ残っていたのだ!
そして、今日のメンテナンスが、少し早目に完了した工場長を呼び寄せ、作業続行!

さすが。工具の取扱は手慣れてるね。しかも、今日は本格的なのだ。と言うより、この間が甘かったのだ。それは、やっぱり工具なのだ。前工程での大工?道具は「電気」に頼っていたのだが、メカニックは「エアーツール」をたくさん所持しているのだ。今日は、その使い慣れたエアーツールを持参し作業開始。オレンジ色のエアホースが見えるでしょ!


どうです?その変化に気が付きますか?
そうなんです。開口部の間口をさらに倍、広げたのですね。今までタートルワールドを演出していたウッディーウォールを取り払ったのだ!
印象は、オープン感覚も悪くないな。むしろショールームらしく、注目度UPだな。
作業途中から、天気予報通り、雨が降ってきた。雨にも負けず作業を続行し、95%ボスのチューンナップ計画:その2の作業完了!残りの作業は、撤去した鉄柱の根本処理とコンクリート作業。
これで週末、お客様を無事迎えられる。ひと安心。週末と言えば、
JWordなのだ。タートルトレーディングがさらにパワーアップするんだ。まだご存じない方は是非、
JWordをチェックしてね!
昨日、今日の気候は汗ばむ程。非常に過ごしやすい季節ですね。そんな開放的な気候に後押しされ、私は日曜日の設計士との打ち合わせ内容を思い切ってボスに聞いてみたんだ!
その内容は様々だけど、まず1つ報告しちゃいますね。これは所沢スタッフや英国支店長も知らない事なのだな(このブログをチェックして初めて判る事なのだ)
<ボスのチューンナップ計画:その1>

ここはショールームエントランスのウッドデッキ!以前「憧れのウッドデッキ」とこのブログでも紹介した覚えがあるぞ。そのスペースを有効活用し、ここにカッコ良くストックカーを展示する事なのだ!さあ、どうする?「おい!店長。どうするんだ!」とボスの声。私とボスの答えは決まっていたのだ。

この素敵なウッドデッキは少しヒネクレ者?よーく見ると、釘や、+型のビスで固定されているのではなく星型?ビスで固定されていたのだな。こんな工具、英国車とは無縁・・・・だけど、偶然見つけたんだな。しかも、WEBショップで販売している「149PCインチ工具セット」に標準セットされていた。素晴らしい!さあ、工具が見つかれば・・・・

こうゆう事なのね。ボス。そうと決まれば私の得意とする「ガテン」なのね。ジャンジャンやりますよ!さあ始まり!(この時の時計の針は15時を指していた)電気ドリルの充電をしながらハンドパワードリル(結構辛い)で丁寧に撤去開始!

効率アップの為に、ボスがバールとハンマーを用意してくれた。
これまたよーく見ると世界のSNAP ONツールではないですか。近所のホームセンターで販売している大工道具とは訳が違う!道具ひとつでテンションも上がるのだ。さあ、頑張るぞ!

数十分後にはご覧の通り。骨(建築用語では大引き)の状態になったのだ。しかし、シンプルな作りなのね。その状態から並行して別の作業も開始する事に・・・・・
<ボスのチューンナップ計画:その2>

この北側の壁面扉を一時的に開放し、ショールームエントランスの誘導(動線)に変化を付けた時期があったけど、それが大好評。信号待ちのご近所さんや通りがかったご近所さんだけではなく、ご来店頂いたお客様も100%ここを解放した時、ここから入店されていたんだな。しかも、ここを解放すれば、ミニなら十分駐車できるんだ。それならば思い切ってやる事は・・・・・

ですね。ですよね。扉を撤去し様子を見たが、門柱が邪魔でこれではミニの入場は難しい。「よし、この柱をカットしよう」とボスがお試しカット。(この時、ボスの行動には迷いが全く感じられなかったのだ=この画像はボスが作業しているのだ)

やりました!頑張りました!最終的には横浜スタッフ一丸となって作業完了。
念願のカッコ良く車両展示もでき、扉と柱を撤去し、オープン感覚が実現。外はすっかり真っ暗になっていたな。
時間が経つのが非常に早い。
+αの作業はボスの名案で取り外したデッキを再利用し階段の蹴上げ部分に貼り付け、階段下の目隠しが出来たり、画像撮影はしてないけど、洗車用具収納スペースやダストストックスペースなど、ショールームの使い勝手がさらに良くなったのだ。
大工仕事も車いじりも同じ。
やっぱりセンスって大事なんだな。発想が豊かな職人さんは、素晴らしい仕事をするんだな。それがこのショールームでも証明できた気がするな。
先週末は悪天候でしたが、今日はこれから天気が回復する予定。
横浜スタッフは朝からお客様の納車準備で大忙し。午前中に2台納車し、午後に1台。その間に車検をご用命頂いたお客様が2台ご来店頂く予定なのだ。

画像手前の車両は、以前ワークショップで丹念に仕上げられたスプライト。レーシングスクリーンの為、ソフトトップなんてありません。男らしい!このオーナーさんは、ミニMK-1デラックスやロータスエランなど、数々の英国車を乗りこなしてきた筋金入りの英国車党なのです。非常に愛情が込められているのが車を見て感じます。今日は雨の心配ない絶好の納車日和。

んっ? 早朝よりボスに来客だ。向こう側に座っているのは、よく見ると設計士さんではないか。初公開だな。このショールームを設計して下さった設計士さんなのだ!お若い方なのだが、知識も豊富でいつでも全力投球でチャレンジ精神あるガッツマンなのだ。お陰で素晴らしいこのショールームが完成したのですね。ところで、何か図面を広げている?見積もり?(内緒でシャッターを押す)
ボスが何かたくらんでいるな!間違いない!これは追跡調査が必要だな。事実が判明した時は、みんなにも報告しよう。
設計士さんが英国車を検討中なら出番は私のはず。だけど「壁がどうの・・・」「扉はあれで・・・」とか聞こえたな。もしかして、このショールームをチューンナップしちゃうのかな?
しばらくはボスから目が離せないな。
いつも横浜ブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!

みなさん。こんにちは。
お久しぶりです。私、横浜の看板娘「店長代理のプリン」です!
今日は久し振りに所沢パーツセンターに行ってきました。今日は金曜日。みんな休み明け(所沢パーツセンターは木曜定休なのだ)だから、朝から活気があるのです。そんな中、私は、所沢パーツセンターと久し振りに会った仲間などを記念に撮影してきました。



所沢パーツセンターには、この間、英国から届いたパーツ達が所狭しと通路や階段下やガレージなどに「仮置き」され、これから所定の棚に保管されます。ショックアブソーバーや板金パーツ。マフラーからミニライトホイールなど、数々の商品がアチコチに点在してます。なんか宝物探しみたいで楽しいな。(パーツセンターのスタッフは大忙し。こんな事言ってたら怒られちゃう)英国車のパーツが膨大なストックヤードに豊富にストックしているパーツセンター。やっぱり楽しいな。
さあ、ここからはブログ初公開、スタッフの日常を紹介しちゃいます!

この紳士的な男性。かっこいいYシャツにグッドウッドのタイがバッチリ決まっている「所沢ショールーム・パーツセンターを総括している店長さん」です。英国車の事なら何でもご存じ。私も若き頃、熱心に「調教」×間違った×「指導」して頂いた(今もそうだな)!タートルをボスと一緒にグイグイ引っ張ってきた。仕事には厳しいけど、プライベートでは非常にやさしいんです!

はい。お次は、所沢ブログでお馴染みの「オレンジメガネ」です。ホントオレンジが大好きで、今日もオレンジカラーの洋服を愛用(メガネも注目!)このオレンジメガネは大学を卒業して「新卒」で入社したんだな。もう2年前の事。当時はチョット心配してたけど、今では若手のホープ!この間の新商品パーツカタログ担当となり、さらに自信を付けた頑張り屋さん!

はい。お次も所沢ブログでお馴染みの「ムラサキメガネ」なのですが、ここで報告があります。「ブラウンメガネ」にチェンジしていたのですね。知らなかったー。だから今日からあなたは「ブラウンメガネ」ね!担当はメカニックで所沢の工場長を任されている。ブラウンメガネは、根っからの車好きでその探究心には頭が下がる。その中でも群を抜いて得意中の得意技は「インジェクション車のチューニング」なのです。「フルコン」でご相談の際は是非「ブラウンメガネ」をご用命下さい!

はい。最後には、やっぱり横浜でしょ!
タートルで一番の長電話魔のHIRAGAI君。横浜にお電話頂くと99%の確率で彼が応対します。彼が長電話してる時、店長が登場するのですね。メールでのお問い合わせや個人様の発送、梱包もすべて彼の担当なのである。横浜店長は彼に頼りっぱなし。でも新婚さんだから、今一番、乗りに乗って何でもお任せのガッツマンなのだ。
ってな訳でメガネ軍団のタートルトレーディングをちょっと紹介。だけど、スタッフはこれだけではないから、また機会があればみんなを紹介したいな。
店長代理も大変ね!みんな気がついたかな?実は私もメガネしてるのよ!
毎年この時期は、ミニフリークのパーツカタログに新商品として紹介するパーツの準備でパーツセンタースタッフは大忙し!不眠不休までではないが、そのプレッシャーは、そりゃぁ、すごいのです。
私は昨年までその係(点数が多いからギブアップ寸前?)でしたが、今年は所沢ブログでお馴染みのオレンジメガネがデビュー。若いから馬力がある?かな。

この画像の手前に映るには、WEBショップご利用の個人様へ発送する部品達。毎日、この白いコンテナ約3~4個程度の発送は珍しくないのである。そして、そのネットの向こうに見えるコンテナ達は、本日までに準備完了した新商品達なのである!あるある、すごい数のパーツ達。

今回準備された商品はザット計算して350~400点位なのかな。正確な点数は未確認だけど、白いコンテナが14個、それ以外の梱包がご覧の通り。ハイエースもシャコタンぎみになる位の重量。その訳は今年度より日本正規総輸入元のライセンスを取得した「MED」(ミニスプリント・エンジン・デべロップメンツ)のチューニングパーツ達が大量に入荷したのだ!パーツカタログの締切までに入荷して一安心。販売価格設定も非常にリーズナブルなので、是非チェックしてくだいね!WEBショップデビューも間近。ご期待下さい。

パーツカタログ新商品紹介とは別に、タートルトレーディングKKのステッカーを制作してみた。このロゴはボスが昔デザインしたモチーフを復刻したもの。少しクラシック感があって、出来上がりは大満足。今、一番のお気に入り。早速、我が相棒分もGETし、貼り付けたのだ。
ここ数年は、パーツカタログ用の新商品は、ミニフリーク編集部に直接搬入しているんだ。ミニフリークさん宛に宅急便の着払いで発送するのもOKだけど、経費がすごいだろうし、毎回我々は新規紹介点数も非常に多いし。いつもお世話になっているから少しでも協力できる事はしたいと思ってるんだ。編集部もご近所の同じ横浜だし・・・車で20分程度・・・・
と、思いきや・・・・・
知らなかったな。編集部は相模原に引っ越ししていたのね。片道20分の予定が相模原だと、片道120分かかる。単純に6倍ね。6倍の時間がかかる。あらら。やっちゃった!
でも、年に1度の事だもの。OK!OK!(と、一人で納得するしかなかったのだ)
ここ数日はマイカー通勤。ありがたい!すっかりご無沙汰していた我が相棒は昨年末より車検が切れ、この間の2月に大黒PAで開催された「ミニスナップ」にもそんな訳で残念ながら参加できず、車検のタイミングを逃してしまった・・・・「時間がない=ほったらかし→所沢店長に泣きつく→ムラサキメガネにお願いする→お客様整備の合間に車検更新→納車→お客様と同様の請求書が届く」てな訳。そんな律儀なスタッフが大好きなのである。ありがとうございました。

私事で恐縮ですが、みんな聞いて下さい!
3~4年前位から気になっていたのですが、この画像をご覧になり気が付くかな?画像の中心に、直径約4cm、標高約1cm程のマウンテンがそびえ立っているのです。しかも噴火寸前?なのです。とても怖くて触れない・・・・もう限界かも。この相棒は天候に関係なく雨の日も雪の日も、真夏の猛暑でも、いつも一緒。頑張ってるのです。雑に扱ってる訳ではなく、普段着なのです。それが楽ちん。

だけど、楽ではないのが雨の日の夜間走行。この画像は2日前の帰宅途中。隙間風ピューピューの相棒は時として急にフロントガラスが曇ってくるのです。みんなもあるでしょ?何人か同乗してこんな目に合う事が。失敗した。付き合い長いくせに、デフロスタヒーターをONにしてなかったのだ。

こうなりゃ、意地でも運転してやる!温風の強い部分の曇りが取れ始めた所に目線を合わせ次の信号まで走行してみる・・・・が非常に危険なので路肩に停車。しばらく曇りとニラメッコ。普通なら、「室内側のガラスを拭けばいいじゃない」が正統派なのかもしれないけど、こいつは拭けばノビルだけで、全くと言っていい程、無意味なのだ。それだけは、よく知っている。
この相棒。しばらくご無沙汰していたら、アクセルペダルがブレーキペダル並みに重かった。思いっきり踏み込んだらアクセルが戻らない時もあった。非常に危険!所沢店長やムラサキメガネにも指摘されたな。だから、所沢ブログを参考にしてTTRリンケージをカルメリングして・・・なんて事も想像したり。
そんなアクセルのトドメはボスが一人でワークショップに乗って行った時だった。やはり許されるレベルではなかったので、心やさしいボスは、ワークショップでTTRスペシャルアクセルワイヤーを取り回し方法を改善して我が相棒に装着してくれたのだ。ホント心やさしいみんなに感謝。

帰宅路はお約束通り、非常に軽やかなアクセルペダルに感動しながら、第三京浜をかっ飛ばした。エンジンの吹け上がりも断然違う。さらに元気になった相棒と私はタートルのみんなに支えられている事を感謝している。
みんなありがとう。
そしてマウンテンに願う。しばらくは、おとなしくしていてくれ!
昨晩のテレビ東京の12チャンネルでミニミニ大作戦「ITALIAN JOB」が放映されていたのですね。ご覧なられましたか?私は帰宅後すぐにチェック!昔見たミニミニ大作戦と少し違う??と疑問を持ちながら・・・・観察する事、数十分後・・・・・
やっぱりね。BMW。。。。
でもクラシックミニと同じ感じで制作されてるんですね。面白いですね。登場する俳優さんや女優さん、周りの景色は当然ながら現代なのですが、登場車両の色合いや激しいドライビングは相変わらず素晴らしい!今も昔も変わらないんだ。
ここで、昔ながらのミニミニ大作戦!の名場面を紹介しちゃお!


なつかしいでしょ!正直、私はこのミニミニ大作戦を期待してTVのスイッチを入れたのだった。クラシックミニのMK-1がゴキゲンな走りをしている。若き頃、友人たちに「お前のミニは壊れるだろ!」とバカにされた事があったけど、この作品を見た時は「ミニってタフなやつ」と感動して、馬鹿にしたその友人たちにこの作品を見せた事があったな。
この画像は先日、英国支店長が横浜店に送ってきてくれたDVD。
DVD化されたミニミニ大作戦は珍しいらしい。
昨日の横浜は暴風雨で桜の花びらで路面が埋もれるほど。入学式が終わった次の日。ちびっこ新入学生もさぞビックリしただろうね。
さて、ここ数日は、普段乗っている車ではなく、別の車を乗る機会が多いのですが、驚いた事があったのです。それがラジオ番組。
番組のパーソナリティーの滑らかなトークに耳を傾けながらハンドルを握っていると、リスナーからのメッセージを紹介するその場面で起きたのだ!
「さぁ、次は横浜市にお住いの○○さんより頂いたメールを紹介しますね!」
そのトークを聴いた瞬間ガーンと衝撃を受けたのだ!私が現役??でラジオを聴いていた時代は
「さぁ、次は横浜市にお住いの○○さんより頂いたお手紙を紹介しますね!」とか
「さぁ、次は横浜市にお住いの○○さんより頂いたお便りを紹介しますね!」などのやり取りが通常。今、この違いに気が付いていない方!かなり重症ですよ!
ミニはエアバックが装着されてもカーステレオは「TAPE」が標準装備だったね。CDが搭載されたのはホントにラストのミニだけ。この画像は98年式のミニなんだけど、交換したカーステレオも「TAPE」式。今から10年前ってそうだったっけ?CD?MD?
最近ではi-potも装着されたミニも多く見かけるね。実は私も狙ってるんだ。だって見た目がシンプルで音が良いんでしょ?その辺の情報を若者スタッフに教えてもらい、良く勉強して購入しよう!
i-potじゃなくi-podだね。やばい!私はかなり重症だ。。。。。!
横浜の気温は18°になり、初夏を感じさせる汗ばむ陽気。近隣の根岸森林公園は、お花見を楽しむ人々で連日ごった返してる。お花見には「お酒」が付きものだが、駐車場も平日なのに満車なのは驚き!
我々スタッフは1Fストックヤードの車両展示スタイルを変えてみたんです。

お見事!自画自賛してしまいますが、5台もの車両がショールームINできました。しかも、お客様が自由にご利用頂けるテーブル&チェアースペースも余裕のスペース取りを確保してる。やったね!
どこを見てもミニ、ミニ、ミニ。この空間は、リラックスできそうだ。ネオンサインやサインボードの相乗効果もあり、ガレージングライフを楽しもうかな。
今週末はお花見のラストチャンス。
今月はタートルの決算期!車両をお値打ち価格で販売できるスタンバイも整った!
さあ、週末が楽しみだな!
やっとの思いで3月を乗り切ったー!さよなら3月。そして、ようこそ4月!街にはリクルートスーツの新入社員が目に入る。無事、入社式も終わり、ひと段落かな。
我が社にも、卒業したてのフレッシュな新入社員が入社したのである。おめでとう。よろしくね!

今日は、久し振りにワークショップへ顔を出し、情報入手!何やら始まっているではないか!これは、100%アクセル全開お約束の「TTRウェーバーリンケージキット」なのである。装着時と部品単体、そしてウエイトの画像の紹介。509グラム。
さあ、ここからが「カルメリング」大会の始まり始まり・・・パチパチパチ!! カルメリングとは、その名の通り、軽量化を目的とした「軽くする為のリング(穴)」、それを専門用語でカルメリングって言うんです。

これは以前TTR1号車の制作時画像。ご覧の通り、フロントスカートがカルメリングされてる!そう、こんな時、カルメリングの用語を使うのです。

さて本題に戻り、我、メカニックの手により、このTTRリンケージキットが料理されると・・・・・・
ハンドメイドで制作すると、そのパーツ達は見ただけでその意味と目的が感じ取れるから不思議なんだな。

はい。加工終了!耐久性も十分配慮された「TTRカルメリングウェーバーリンケージキット」の完成です。これにお好みでペイントして楽しめちゃう。そのダイエット効果は大成功。驚きの数字なのである。その差135グラム。これはバッテリー付きの携帯電話2個分に相当するんだ。うちのワンちゃんの5回分のゴハンに値する。このリンケージだけの部品でこんなに変わっちゃうんだよ。劇的だね!
TTRのレーシングカーには、そんなテイストが随所に見受けられる。我々のワークショップでチューンナップしたお客様の車も同じなんだな。
楽しみながら仕事をする。考えた物を表現する。夢を持ち、実現に向かって知恵を出す。
フレッシュマン諸君!タートルもみんなに負けないぞ!